よくあるトラブル
インプラント周囲炎

  • HOME
  • よくあるトラブル|インプラント周囲炎

インプラント周りの歯ぐきが腫れてしまった方へ

インプラント周りの歯ぐきが腫れてしまった方へ

インプラントをお使いの方がもっとも注意しなければいけないのが、インプラント周りの歯ぐきのトラブルです。インプラントを支える歯ぐきやその周りの歯周組織にトラブルが起こると、インプラントは適切に機能せず、最悪の場合抜け落ちてしまう可能性もあります。
こちらのページでは、愛知県名古屋市・岡崎市・東京都渋谷区にある医療法人正翔会・清翔会が、インプラント周りの歯ぐきが腫れてしまった場合の原因と対処法をご紹介しています。気になる症状がある場合は、ぜひご覧ください。

インプラント周りの歯ぐきが腫れてしまった

インプラント周りの歯ぐきが腫れてしまった

インプラント体はチタン製の人工物のため、虫歯になることはありません。しかし、適切なブラッシングや歯科医院でのプロケアを行っていないと、歯周病と似た症状を引き起こす「インプラント周囲炎」を発症する可能性があります。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラントの根元にプラークがたまり歯周病菌が繁殖して発症します。歯ぐきが赤く腫れる、歯周ポケット(インプラントと歯ぐきのすき間)が深くなる、インプラントがグラつくといった症状が起こります。

インプラント周囲炎の進行機序
  • インプラントの根元にプラークがたまり、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れる
  • 歯周ポケットが深くなってくる
  • インプラントを支える顎の骨が溶けだし、インプラントがグラつきはじめる
  • 顎の骨が大部分溶け、インプラントは大きくグラつき、最後は抜け落ちてしまう

インプラント周囲炎の対処方法

インプラント周囲炎の対処方法

インプラント周囲炎は、歯周病と同様、初期段階では自覚症状が乏しく、症状が現れたころには進行している可能性があります。インプラント周囲炎の兆候を見逃さないためにも、必ず歯科医院で定期的な検診を受けるようにしましょう。当院では、定期検診にてインプラント周囲炎の兆候がないかチェックし、インプラント周囲炎を見つけた場合には適切な治療を行っています。

末長く快適にインプラントを使うためには、ご自宅でのセルフケアと、歯科医院での定期的な検診・メンテナンスが欠かせません。両方のケアをしっかり行うようにしましょう。

インプラント周囲炎の検査

歯周病の検査と同様、以下のような検査をして診断します。

  • レントゲン撮影
  • 歯の動揺度(グラつき具合)の検査
  • 歯周ポケットの深さの測定
  • 出血・膿の有無の確認
  • 咬み合わせの確認
  • 細菌の検査
インプラント周囲炎の治療

インプラント周囲炎の進行度合いに応じて、適切な治療を行います。

歯周ポケットの深さが
3mmまでの場合
歯科衛生士が行うPMTCなどの専門的なクリーニングにより、プラークや歯石などを除去します。
歯周ポケットの深さが
4~5mmの場合
歯科衛生士が行うPMTCなどの専門的なクリーニングと、消毒薬による洗浄を行います。
歯周ポケットの深さが
5mm以上の場合
骨は溶け始めていない場合、PMTCなどの専門的なクリーニングと、消毒薬による洗浄を行います。骨が溶けている場合は専門的なクリーニングと消毒薬による洗浄に加えて、抗生剤を投与します。また、歯ぐきを切開して、歯周病菌に感染した歯ぐきやインプラントにこびりついた歯石を除去。歯周組織が失われている場合は、再生療法を行うこともあります。
メニューを閉じる